天体観測日記

ベランダから電視観望で星空を眺めるようになったばかりのサラリーマンのブログです。 自分の体験談、失敗談を備忘録として記録していきます。基本的に画質は悪いです🙈

PHD2で初めてのオートガイド

いつか赤道儀を買ったらオートガイドしてみようと思い購入してあったsv165(30mm f4)をガイド鏡、最近めっきり使ってなかったasi385mcをガイドカメラとしてオートガイドにチャレンジしてみました。

f:id:hosiryman:20211021072216j:image

ベランダにse2-j赤道儀を出して、ハンドコントローラーのポーラアライメント機能で極軸を設定しました。このアライメント機能ですが、夜9時にベランダから見えるフォーマルハウトとアルデバランの組み合わせは、ツースターアライメントの組み合わせとして選べないのに夜12時に見えるリゲルとカストルはOKと不思議な仕様です。極軸設定がらみで理由があるのでしょうが、これは結構辛いです。

極軸調整が終わったらハンドコントローラーを取り外し、az-gtiで利用していた別売りの有線ケーブル(Synscan USB)でハンドコントローラーを介さず直接パソコンと接続します。

そうするとaz-gtiと同じようにse2-j赤道儀をsynscanアプリで操作できます。(ハンドコントローラーを介してUSBでパソコンと繋げますが、これだとsynscanアプリが認識しませんでした。)

また、synscanを経由してsharpcapでプレートソルビングを利用した導入やPHD2を利用したオートガイドも可能です。極軸さえ合わせれば、az-gtiと同じような感覚で利用できてしまいます。とっても楽です。

PHD2ですが、あまり勉強せずにとりあえずネットの情報を頼りに使ってみました。

f:id:hosiryman:20211021035237p:image

f:id:hosiryman:20211021065329p:image

設定でガイド鏡の焦点距離を入力し、「multiple stars」にチェックを入れて、キャリブレーション後にオートガイドをスタートしました。カメラの設定は自動で認識されたので特には触っていません。

生憎の薄曇りで、雲が通るとガイド星を見失ってしまいガイドが乱れましたが、雲がない状況(とは言ってもシーイングは良くないです。)だとRMSの数値は0.13〜0.18の間を行ったり来たりでした。(RMSの数値が小さければ小さいという理解ですが、良いのでしょうか?)雲が通るとこの数値は0.2〜0.3まで上がってしまいます。

雲が少ない時に8分露光で77edⅱとa6400(500mm相当)撮影してみたのですが星は点に写りました。

f:id:hosiryman:20211021041712j:image

クローズアップレンズを使ったレデューサーのせいで周辺は流れていますが真ん中は問題なさそうです。

15分にもチャレンジしようと思いましたが、また、雲が出てきたので諦めました。

早く新月+晴れないかなあ、、、。

→その後15分もokでした。

 

PHD2導入にはこちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

hpn.hatenablog.com