天体観測日記

ベランダから電視観望で星空を眺めるようになったばかりのサラリーマンのブログです。 自分の体験談、失敗談を備忘録として記録していきます。基本的に画質は悪いです🙈

ミルクポッド星雲40時間チャレンジ(21時間目)

秋から冬へ天候がかなり安定してきました!そんな中で総露光時間40時間を目指して、望遠鏡とカメラをベランダに備え付け状態にして、晴れの夜は、毎晩ミルクポッド星雲を撮影しています。

就寝前
アルデバランやリゲルでピント合わせ
・フラット撮影

・ガイドカメラのキャリブレーション
・ASIAIRのPLAN機能で撮影開始時間を設定し、撮影スタート


起床後
・データのチェックとパソコンへのデータの移送
・望遠鏡の片付け(電源OFF、フタ、カバー装着)

こんなルーチンで、とりあえず通算8夜、ミルクポッド星雲が撮影できる高度になってから、天文薄明となる3時間程度撮影を続けました。ボツデータもあるので、通算21時間程度になります。40時間まであと半分です(汗

sh2 308

望遠鏡等  R200SS+コレクターPH(760mm f3.8)
カメラ asi2600mc pro
フィルター  Optolong L-Ultimate
架台 ケンコー se2-j赤道儀
ASIAIR PROでオートガイド撮影+ディザリング
ガイド鏡•カメラ sv165 zwo asi385
露出 600秒(gain100)×130枚
撮影地 名古屋市の外れの自宅
編集
Pixinsight WBPP(Drizzle×2)→PCC→DBE→SCNR→BXT→NXT→MaskedStretch→SXT(星画像と星雲画像を分離)→ArcsinStretch→星雲のハイライト部分にHDRMT→CT→PixelMathで星画像を統合

やはり露光時間2時間より各段にノイズも少なく背景の赤い星雲もある程度までは炙り出せているのですが、まだまだといった感じ、40時間まで引き続き頑張りたいところ!

今回、初めて複数夜にわたる撮影をしているのですが、PixinsightのWBPPで便利な機能があったので、データの管理がとっても楽でした。

各夜に撮影したLightデータとFlatデータを[任意のキーワード]_[識別値]を名前としたフォルダ(私の場合は、DATE_撮影月日)に保存し、

WBPP実行時にcalibration画面でGrouping Keywordsに[任意のキーワード](私の場合は、DATE)を登録しておくと、フォルダごとにLightフレームとFlatフレームをキャリブレーションし、最終的にIntegrationしてくれる機能です。
BIAS、DARKファイルは、毎晩共通のファイルを利用しますので、適当な名前のフォルダに突っ込んでおくと、各日付のLight、Flatファイルから共通でダーク減算をしてくれました。

こんな機能あるなら、もっと前から複数夜にわたり撮影すればよかったなあと、かなり後悔しています。やっぱり露光時間は正義、、、。

一晩から複数夜へと撮影スタイルが大幅に変わり、データの管理、ピント合わせ、画像編集と新たな学びがあります。これまで2-3時間の露光時間で撮影してきた天体も複数夜撮影すればクオリティが格段にあがるのかなあと思うとワクワクするのですが、とりあえずミルクポッド星雲の総露光時間が40時間になるまで初志貫徹で頑張ります。